はらこーデイリー

平成初期生まれの私がいい年こいた時に過去を見返すためのブログです。でも誰でも見れます。

2025.03.19②鶴橋に柵が・・・

南大阪線の朝ラッシュも間もなく終わりです。

 

 

吉野行き急行

吉野線内は4両以下での運転となるため、後ろ2両は切り離します。

橿原神宮前での切り離しが多いですが稀に急行ながら古市で切り離すこともあります。

 

古市行き準急

現在のダイヤでは日中6本/hある準急のうち、4本が河内長野行き、2本が古市行きです。

長編成なのは平日の9時前に大阪阿部野橋の出るこの運用のみです。

 

3+3の急行大阪阿部野橋行き

3両が吉野発で古市で3両増結します。

南大阪線を3両で走る急行はこの運用のみです。

 

2本目の橿原神宮前行き急行

古市で4両切り離されます。

これにて朝ラッシュの撮影は終了。

移動します。

 

環状線経由で近鉄鶴橋駅に来ました。

午前遅くにも走る快速急行尼崎行き

 

奈良線大和西大寺行き急行

この改正で復帰?した奈良線大和西大寺止めの急行

前の改正では難波発奈良行き急行8両で後ろ2両大和西大寺止めがありました。

 

大切がギュッとラッピング

 

午前遅めに2本ある尼崎行き準急は近鉄車運用です。

これは1本目で奈良発です。

午後1時半頃の尼崎行き準急は阪神車です。

 

そういえば大阪線2番のりばに柵ができてます。

10両運用はもうないんですね…

で、こちらは最近名古屋線から引っ越してきた5200系VX03編成

違和感すごいです!

 

奈良線の万博ラッピング

 

平日にある阪神車による近鉄線内完結急行

2-3往復くらいしたのち快速急行三宮行きになります。

 

一時期後ろの車両だけ試験的に付けてた昇降式のホームドア。

全部に付いてました。

ちなみに後に3番線もホームドアできますが、

そちらは両引き戸です。

 

4番線は10両時代の後ろ2両に対して柵設置してるのみです。

 

丸屋根車は記録記録…ですが、

以前からめっちゃ撮ってるので別にって感じです。

 

大阪線版の万博ラッピング

 

2本目の尼崎行き準急は東花園発です。

移動します。

 

阪堺電車です。

 

これだけ撮って下道でのんびり帰りました。