はらこーデイリー

平成初期生まれの私がいい年こいた時に過去を見返すためのブログです。でも誰でも見れます。

2024.10.02③いろいろ移動します

ラッシュ終わりの京都駅前からスタートです。

 

 

75系統は朝夕中心で日中はほぼ同じルートで85系統が運行しています。

 

快速立命館の2限目便

 

臨東山

ブログしてて思ったけど意外と撮ってるこの運用

 

烏丸五条に移動して久世橋行き43系統

意外と利用者多めです。

 

hoopバスは京都駅八条口から四条河原町河原町御池、京大病院、京都大学へ快速運用するバスで、帰りは川端通御池通四条烏丸、京都駅八条口と片方向ループで運行しています。

料金は230円で前乗り先払いです。

 

四条河原町河原町五条から五条通で西京極、太秦天神川へ行く京都市バス80系統

 

43系統の四条烏丸行き

四条烏丸からこのままみぶ車庫行きの特出入系統に入ると思われます。

43系統撮ったので地下鉄で再び移動します。

 

来たのは国際会館

市バス65系統は岩倉操車場、国際会館から宝ヶ池、修学院駅北山通、東山通、丸太町通烏丸通四条烏丸まで行きます。

四条烏丸からは31系統として別ルートで国際会館へ行きます。

 

国際会館は京都バスが結構来ます。

こちらは40系統京都産業大学行き

一部京都産業大学より先の市原発着もあります。

 

京都バス24系統

岩倉実相院へ向かいます。

 

京都バス19系統

国際会館から三宅八幡、八瀬と国道367号線を通り大原まで向かいます。

便によっては大原より先の小出石へも行きます。

 

京都バス52系統

国際会館から北陵高校、京都精華大学二軒茶屋、鞍馬、鞍馬温泉へ行きます。

狭隘道路を通るので一回り小さいバスとなります。

日中のみの運転ですが意外と本数は多めです。

 

おそらく直行40系統の京都産業大学行きです。

平日を中心に多くの直行があります。

 

国際会館を出た直行は行先も表示せず、ただの「直行」表記になります。

 

岩倉実相院からの24系統

 

京都バス26系統

国際会館から岩倉駅村松団地、岩倉村松へまいります。

 

特40系統は40系統と若干ルートが異なります。

40は北陵高校、一条山を通りますが、特40は幡枝を通ります。京都精華大学から京都産業大学の間のルートは同じです。

 

京都市バス31系統

岩倉操車場、国際会館から修学院道、一乗寺北大丸町、東山通、祇園四条烏丸へ向かいます。

四条烏丸からは65系統として運行し国際会館へ戻ります。

 

移動して北大路バスターミナルへ

京都市バス北3系統の京都産業大学行き

 

北大路通、佛大、北山通白川通を環状する北8系統

北大路通より上で運行する烏丸車庫所属の系統には「北」が付けられています。

北1、北3、北8系統があります。

 

205甲でまたまた場所移動して西ノ京円町へ

京都バス66系統

嵐山から帷子ノ辻太秦映画村、花園駅丸太町通千本通御池通河原町通を通り三条京阪でUターンします。

 

京都バス63系統

基本66系統と同じですが嵐山ではなく苔寺鈴虫寺まで行きます。

 

四条烏丸大覚寺を結ぶ91系統

四条通西大路通丸太町通嵯峨嵐山駅を経由します。

 

93系統は錦林車庫の所属です。

錦林車庫前から白川通丸太町通をひたすら進み、嵐山へ向かいます。

 

続きは次回です。