こんにちは!
大仏鉄道巡りも今回がラストです!

加茂駅にやって来ました!
ここまで13km!
よく歩きました…笑

跨線橋の支柱跡です。
当時から跨線橋とか作られていたんですね…

すぐ近くの踏切で撮影
加茂からのJR難波行きは結構珍しいです。

加茂駅方面に向かうと明らかに怪しい建物が…

ランプ小屋でした!
鉄道で必要な灯火や照明。当時はそれを灯すには石油が必要でその石油をランプ小屋に保管していたそうです。

よし、なんとか加茂駅まで歩きました!
寄り道とかもしたので所要時間は4時間半近くかかったみたいです。
普通にノンストップで歩くだけだと3時間半で着きます。黒髪トンネルの上を行くのが一番辛かった…

加茂駅に来たのも結構久しくて、たぶん社会人になって初めてです。

真ん中にある白い柱もかつての跨線橋の支柱だったそうです。

区間快速が到着
平日の一部は王寺で分割し、和歌山線の高田・五条方面行きとこの奈良・加茂方面行きに別れます。

加茂駅では電化と非電化の境界駅で、ここから東は非電化のキハ120形が運行します。

4両で来た区間快速は折り返し木津、平城山、奈良行きとなります。
これに乗って駐車場(天理)へ帰りましょう。
ようやく座った気がする…

奈良で少し待ち時間がありました。
奈良線の快速系はオレンジです。
大和路線は緑でしたね。

これに乗って天理へ戻りました。
この後奈良市内のくら寿司でノンアル🍺を1人三本のみ、友達を送ってから帰宅(日付回りかけた…)
でもとても楽しい1日でした!
ではこの日の撮影記はここまで!
また次の記事までさよーならー!