
やや荒波な日本海を眺めています。
夏井ヶ浜はまゆう公園です。

今回は北九州へやってまいりました。
九州電気軌道の138形148が門司港レトロ観光駐車場にて保存されています。
1940-41年製造で西鉄北九州線で活躍しました。
北九州線は門司停留所(今の国道2号関門トンネル入り口付近)~折尾を結んでいました。

幸せの黄色いバナナのポスト
門司港はバナナのたたき売りの発祥の地とされています。

門司港と言えばここのあたりが有名ですかね。
門司港第一船溜です。
船が動くときは歩行者用の橋が上がる跳開橋があります。

まだまだ現役です。

門司港楽しませて頂きました!

関門海峡を眺めています。
向こう側は本州です。

てことで九州最後の目的地、関門トンネルの人道口

立派な関門海峡です。

人道トンネルはこちらのエレベーターで降ります。

これから福岡側の人道口まで進みます。

距離は780m
自転車と原付も走行可能で、20円で通ることができます。

県境に来ました。
意外とあっさりと通過しちゃいました。
この人道トンネル、上には国道2号トンネルが走っており、こちらも国道2号道路の歩道として登録されています。

福岡側にやってきました。

こちら、行先激ムズですが
和布刈と書いて「めかり」と呼びます。
ワカメを「め」と呼ばれておりそれを刈ることからこの名前になったそうです。
和布って「わかめ」って呼ぶんですね…
全て納得しました。


無事に山口県側に帰ってきました。



付近には壇ノ浦古戦場跡として当時の武器などのレプリカが展示されています。
続きは次回です!