はらこーデイリー

平成初期生まれの私がいい年こいた時に過去を見返すためのブログです。でも誰でも見れます。

2025.02.26(一部02.23)地元で改正後撮影

こちらのみ2月23日の撮影

なんかの遅れで琵琶湖線で3扉車の草津行き

を見ました。

それだけです。

 

ここからは2月26日分

2月22日に近鉄ダイヤ改正が行われました。

撮影日は26日なので天理臨でしたがすっかり忘れていました。

 

まずは更新1233系先頭の京都行き普通

 

8600系トップナンバーの逆組成急行

 

4連運用の準急京都行き

8000系L89で来てくれました!

5月に廃車になっています。

 

こちらも8000系L86の急行橿原神宮前行き

こちらはまだ現役ですね。

 

8A系の新田辺行き

 

KL21の国際会館行き

 

新田辺で後ろ2両切り離しする

普通橿原神宮前行き

普通橿原神宮前(この車両新田辺まで)の幕扱い

はなく、早く作ってほしいと思ってから早数年が経ちました…

 

さっきの新田辺行きが折り返してきました。

 

賢島行き伊勢志摩ライナー

 

20系第5編成の急行奈良行き

 

ここで天理臨の存在に気づく笑

天理行き特急

毎回ビスタカーでの運行なのでしょうか?

撮りに行くとほぼビスタです…

 

普通京都行き

どんどん数を増やしています。

 

10系後期車の国際会館行き急行

朝夕ラッシュに走るようになった地下鉄急行

明らかに需要ありますね。

 

KL23の準急新田辺行き

たしかこのまま宮津行き普通になる運用だったかと。

 

再び逆組成のX66

 

最近引退した10系初期車

最後まで残ったのがこの第8編成でした。

 

まだ残っている8000系は先程のL86(8726)と

このL81(8721)のみとなりました。

 

さきほどのL89が戻ってきました。

 

8600系もX61(8611)が廃車になっています。

 

大阪難波からの京都行きあをによし

 

6月で廃車になった第9編成。

最後まで残った2編成のうちの1つです。

 

新田辺で後ろ2両切り離す

大和西大寺行き普通

こちらには「この車両新田辺まで」の表記があります。

 

10時台にも走る京都行き準急

おそらく後から国際会館行き急行が竹田で追いつくという運用になってるんだと思います。

 

これにて撮影終了です。