はらこーデイリー

平成初期生まれの私がいい年こいた時に過去を見返すためのブログです。でも誰でも見れます。

2024.04.03②朝ラッシュは面白い学研都市線

鴫野駅で引き続き朝ラッシュ撮影

京田辺止まりの普通

平日朝4本、夜1本

土休日朝1本、夜2本運転されます

 

木津行き快速

木津行き日中1時間間隔なの結構辛いですよね…

 

篠山口は意外と本数が少なく

朝2本(土休日は1本)、夕方4本の運転のみです。

 

221系のラッピングですが、おおさか東線で京都のお茶の宣伝をしています。

 

尼崎止めの普通

平日朝3本、夜2本に対し土休日は早朝の1本のみです。

 

この区間で1番長い車両がおおさか東線直通快速で8両編成です。

 

西明石行き区間快速

平日朝7本、土休日朝10本の運用で京橋から先は普通になります。

区間快速西明石の表記は学研都市線だけの表記です。

 

直通快速は4+4の運用なんですね。

 

区間快速尼崎行き

平日朝2本のみのレア運用です。

ちなみに平日夜には快速尼崎行きが2本走ります。

 

お茶ラッピングが帰ってきました。

 

もう1本の区間快速尼崎行きは対向列車と被りました。

 

朝のラスト直通快速です。

8両構図に慣れたあたりで終了するという悲しさ

 

区間快速新三田行き

平日朝5本、土休日朝1本、終日夜1本

意外と少ないです。

 

区間快速宝塚行き

朝1本のみの激レア運用です。

土休日は6時台、平日は8時台です。

 

普通放出行き

平日朝5本と終日深夜に3本運転します。

京橋、新三田西明石始発のどれかが該当します。

 

普通長尾行き

平日朝2本と終日日中に1本走ります。

本数はめっちゃ少ないですが撮りやすい時間に通ります。

以前は普通は日中も松井山手まで走っていましたが、利用者の減少により長尾止まりになり、その時はたくさん走っていました。現在はさらに短くなって四条畷止まりとなり、それと共に快速も日中は区間快速となりました。

 

いろんな放出行き

おおさか東線学研都市線の間に車庫があり、そちらで日中はおやすみすると思います。

 

区間快速同志社

日中の優等列車代表格です。

 

日中の鈍行代表格を撮って鴫野撤収です。