
もう少し犬山にいますが…笑
平日朝ラッシュにある地下鉄鶴舞線からの直通急行
鶴舞線内は普通として運転されます。

新鵜沼行き特急はなんだかんだレア運用です。
基本は快速特急です。

再び鶴舞線からの急行
この日はN3000系の運用が多かったです。

新可児行きは1番左のホームへ進入します。
そして折り返しして広見線へと入っていきます。
移動します。

となりの犬山遊園駅にやってきました。
この謎の形をした架線柱、以前は駅の屋根上にモノレールの駅がありました。

微妙に段々になってるコンクリート壁の上をモノレールは走っており、左の山に沿って大きく左へカーブしていました。
2008年12月27日をもって営業運転を終了しました。
私も生で見たことがないので見たかったですね。

こちらは名鉄では有名な犬山橋
今は鉄道橋として存在する旧犬山橋はツインブリッジができるまで鉄道と道路の併用軌道、いわゆる路面電車になっていました。
2000年3月28日に移設されました。

犬山橋手前で新鵜沼行き特急

犬山橋が県境となっています。

新鵜沼に停めていた車に乗り移動します。


もともと長良川鉄道は国鉄路線であったため、同一改札内みたいになっています。


岐阜行きワンマン
この駅で後ろ2両切り離します。


後ろ2両は普通多治見行きとして運転。
続きは…考えます。