はらこーデイリー

平成初期生まれの私がいい年こいた時に過去を見返すためのブログです。でも誰でも見れます。

2023/07/17①祇園祭から離れます笑

とある日(7/16)はボランティアの例会があり、翌日祇園祭で京都周辺が混雑するので、予め大阪に泊まりました笑

 

 

朝早くに大阪駅に行くと…

 

私にはさっぱりわからない工臨が。

調べると万富工臨と呼ばれていて、ロングレールを輸送するものです…

一旦向日町まで行き、レールを載せて万富へ行くものと思われます。

 

なかなか新鮮でしたし、ましてや貨物の通らない大阪駅にいるなんて違和感特大でした。

 

早朝にある吹田行き

まぁこのくらい早くホテルを出たわけでございます笑

 

朝は塚本を通過する普通列車があります。

223/225系で走る福知山線の普通運用です。

朝ラッシュの普通が本線パンパンなのか、大阪~尼崎は外側快速線を走行するため、外側にホームのない塚本を通過します。

 

長浜行き快速もレアです。

 

和歌山行きじゃなかったり、単独関空快速があったり…

ってことで早くも撤収します笑

 

一旦泊まっていた桜ノ宮のホテルに戻り、荷物を持って再度出ました。

 

今里に来ました。

この日は3連休の最終日ですが

近鉄大阪線の朝は10両快急があります。

今はもう無くなってしまいましたが…

 

近鉄で10両運転が残っているのは奈良線快速急行と特急、ごくわずかな区間ですが大和西大寺⇒奈良の普通くらいです。

 

この編成が大阪線に来て20年になるんですね。

転属は2004年らしいです。

 

このラッピング、大阪側と奈良側が違いすぎて別編成に見えます笑

20年ほど前にあった帝塚山大学のラッピングを思い出しますね!

色もなんとなく似てますし、同編成ですし笑

 

奈良行き区間準急

この逆組成があると大抵前後に奈良線の急行や快速急行の運用があったのかなと思ってしまいます。

 

五位堂行き普通

阪神と直通したあたりからよく今里や鶴橋で撮影していただけに、未だに大和朝倉行きや五位堂行きに慣れないです…

 

土休日ダイヤは奈良線快速急行は原則8両での運転です。

 

もうこんな長編成を大阪線で見ることはできないんよなぁ…

9200系も大阪線転属してから17-18年経つんですね。

 

4+2+4の安定した長編成

場所移動します。

続きは次回!