
前回の続きで阪急の朝ラッシュ撮りつつ全線制覇していきます。
神戸線通勤急行大阪梅田行き
以前は西宮北口で増結・10両運用があったのですが、今は8両のみの運用です。
8000系のメモリアル編成が来ました!
阪急マークがいいですね!
京阪にも懐かしのKマークつけてほしいな~


京都線の快速急行のうち3往復は桂~大阪梅田は10両での運転がされていました。
以前から京都線の特急系統に10両運用はなかったため、現在京都線に10両編成を見ることはできません。

基本は9300系が特急運用に入りますが、時折ロングシート車も入ります。

桂まで10両の快速急行
後ろ2両が桂までとなります。
後ろの2両は今どんな運用に入っているんでしょうか・・・

現在も走る運用で前回記事で紹介した宝塚線準急の直前を走る運用です。
これも12/17のダイヤ改正で10両から8両の運転に減車されました。

これにて10両の快速急行も見納めです。。。

阪急サーティーン
2014年にこの付近の39店舖が焼ける火事があり、約3か月にわたりこの西口が閉鎖されていました。

9号車・10号車のホームドアが開くことはもうしばらくないのでしょう・・・

宝塚線のホームドア
こちらも現在9.10号車のホームドアは使われておりません。
いずれは10両運用復活することを見越しているのでしょうか・・・?

京都線は緑色です。

たぶんその付近から乗る人の着席を確保するためかと思います。

1300系の快速急行は長くて8年半。
1315Fに関しては2022年7月運転開始なので5か月だけの運用でした。

神戸線の準急大阪梅田行き
宝塚始発西宮北口経由(扱い上は通過)です。
武庫之荘を通過しますが通勤急行は停車するという謎種別となっています。
一応通勤急行のほうが上の扱いです。
そして何気にミッフィー号。
2023年3月末まで運行されました。

こちらはSDGsトレイン。
今も運行されています。

さて、朝ラッシュがたぶん全国一長く、9時過ぎたのにまだ通勤特急が始発の大阪梅田を発車する、神戸線に乗ります。そして通勤特急に乗ります。

ボランティアで10年間お世話になっております。


てことで阪急伊丹駅にやってきました。
たぶん伊丹線に乗ったのは7年ぶりくらいですが途中の稲野までだった気がします。
阪急伊丹駅には電車では12年ぶりでした。
以前は近くに先輩の家があったのでこの付近にはよく来ていました。

伊丹駅は1面2線の終着駅です。

すぐに折り返します笑
日中は10分間隔ですが、ラッシュ時は時間8-10本運転されます。
単線の割には本数化け物です。
続きは次回です。